更新情報サイトマップ運営方針


関連イベント情報

カテゴリ印西市

開催日時: 2012年04月07日 09:00

カテゴリ:取手市, 印西市

参加者募集 「小林牧場の桜まつり・舟運体験」と「吉高の山桜・舟運体験」モニタリングツアー


千葉県印西市での舟運体験「ぶらり川めぐり」とお花見を組み合わせたモニタリングツアーの参加者を募集します。
4月7日(土曜日)は「小林牧場の桜」見学と舟運体験
4月14日(土曜日)は「吉高の山桜」見学と舟運体験
両日とも「吉岡家の蔵」見学や龍腹寺の散策もあります。
移動はマイクロバス2台になります。


時間
午前9時から午後5時

定員
各日44人
定員を超えた場所は抽選

参加費
3,000円(乗船料、昼食、保険代など) 
当日徴収

申込方法
はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、ツアー名
「4月7日 小林牧場の桜」
「4月14日 吉高の山桜」
のいずれかを記入して申込み。 

1通当たり2人まで申込み可。両日申込みは不可。

宛先
〒302-8585 取手市寺田5139
取手市役所 水とみどりの課

締切
3月25日(日曜日)


モニタリングツアー行程
午前 9時  市役所本庁舎出発

午前10時 舟運体験「ぶらり川めぐり」

午前11時 河岸問屋「吉岡家の蔵」などを見学

正午    昼食

午後 1時 「小林牧場の桜まつり」か「吉高の山桜」見学

午後 3時  龍腹寺散策

午後 5時  市役所本庁舎解散

※午前と午後の予定が入れ替わる班があります。


問い合わせ
取手市役所 水とみどりの課 かわまちづくり推進室
TEL:0297-74-2141(代表) 内線1561
FAX:0297-72-2682


tirashi.JPG

開催日時: 2011年11月23日 08:00

カテゴリ:取手市, 印西市, 栄町, 舟運関連

参加者募集 ぶらり川めぐりと房総のむら&舟運講演会

 取手市と利根川舟運・地域づくり協議会の共催で実施する自然と歴史に触れるツアーを企画しました。印西市の「ぶらり川めぐり」体験乗船する小さな船旅のほか、江戸時代から河岸問屋を営んでいた「吉岡家の蔵」の視察、原始古代から近代現代の移り変わりを体験できる「房総のむら」25周年地域感謝祭に参加、その後、利根川の歴史を知る講演会と、盛りだくさんのツアーです。

kawameguri.jpg


開催日時
平成23年11月23日(祝日・水曜日)

募集人数
22名(募集人数を超えた場合には抽選とさせていただきます。)

参加費
1,500円(乗船料、昼食、保険料など)。参加費は当日バス乗車前に集金いたします。

応募方法
官製はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、職業、電話番号をご記入のうえ、申し込み下さい(1通あたり2名様まで)。

申し込み先
郵便番号:302-8585 
住所:茨城県取手市寺田5139番地
宛名:取手市役所 水とみどりの課 「ぶらり川めぐり」係 宛

締切日
平成23年11月11日(金曜日)必着


当日の日程表
8時00分 取手市役所出発(マイクロバス)
9時00分 いんざいぶらり川めぐり乗船(60分コース)
10時00分 吉岡家の蔵 視察
11時30分 房総のむら 25周年地域感謝祭 参加
14時00分 講演会 講師 渡辺 貢二(会場:栄町消防署2階)
16時00分 取手市役所解散


講演内容
利根川高瀬船の頃  「船頭と船大工のくらし」

講師略歴
渡辺 貢二(ワタナベ コウジ)氏
日本史 河川水運史 民俗学
取手文化財保護審議委員(平成17年から現在に至る)
明治大学卒業。茨城県の教職につくかたわら(主に取手市周辺)研究をつづけ、千葉県立大利根博物館研究員等を歴任。
著書に『七夕の大水』、『猿島茶に生きる』、「高瀬船」など著書・論文多数。


主催、賛助
主催:取手市、利根川舟運・地域づくり協議会
賛助:(社)関東建設弘済会



イベント検索

開催カレンダー

カテゴリ別