更新情報サイトマップ運営方針


利根川舟運ブログ

カテゴリ舟運関連

投稿日時: 2013年08月24日 17:00

カテゴリ:舟運関連

舟運写真展を開催しました!

平成25年度協議会事業
 篠塚榮三写真展 「舟のある風景、川のある風景」利根川下流域を撮り続けて
  ◆日時:平成25年8月24日(土)午後
  ◆場所:香取市 水の郷さわら 川の駅 ホール内


 香取市・水郷佐原観光協会主催「まつりin水の郷」の開催に合わせ、上記のとおり篠塚榮三氏(故人)の写真展を開催しました。
※篠塚氏は70年余りにわたり、千葉県小見川(現香取市小見川)を撮影し続けた写真家。
主に利根川の支流である黒部川と、川を行き交う船と人々を撮り続け、その作品数は16万枚以上にも及ぶ。

P1010938.JPG
川の駅外観


P1010991.JPG
ホール内に並べられた写真(パネル)


P1010959.JPG


P1010954.JPG
「懐かしい、よく残っていた」、「初めて見たが、素晴らしい写真だ」などの声が聞かれ、「まつりin水の郷」の来場者も含め、多くの方が思い思いにパネルを眺めていました。


主催:利根川舟運・地域づくり協議会
賛助:(一社)関東地域づくり協会

投稿日時: 2010年04月19日 11:37

カテゴリ:舟運関連

利根川下流クルージングガイドが完成しました。

 以前お知らせした利根川下流クルージングガイドがこの度完成しました。(A4判・22ページ)舟運の歴史や文化を地域ごとに紹介し、前回発行した利根川クルージングマップ(ポケットサイズ)よりもさらに情報量がアップしております。
 発行部数に限りがあるため、学校や企業・各種団体については提供することは可能ですが、個人については舟運・地域づくり協議会に加盟している行政機関や図書館においての閲覧になりますのでよろしくお願いします。
 ご希望の場合は協議会事務局までお問い合わせください。
20100419.jpg

投稿日時: 2009年05月19日 11:22

カテゴリ:舟運関連, 情報種類別

野性の森ゆめキャンプ第1弾!

 協議会で後援している団体で筑波大学 幼少年キャンプ研究会主催の「野性の森ゆめキャンプ」があります。
 活動内容といたしまして

 ・自然を活かしたアウトドアスポーツを楽しもう
 ・自然環境・地域社会への興味・関心を育てよう
 ・集団生活を通して社会性を育もう
 ・野外生活に必要な知識・技術・態度を身につけよう

のスローガンを掲げ、子どもたちを育成している筑波大学の研究会です。

今回は、小学校4年生から6年生までを対象に霞ケ浦から利根川を経由して銚子まで
カヌーで航行し、テントで寝泊りをする企画です。(第3弾まであります)

先日、第1回目の活動が開催されましたので、ご報告致します。
我々、大人の目から観ても、子供たちは、たくましく・力強く元気に活動していましたよ!

(下記画像をクリックしますと大画像になります)

yume1.JPG  yume2.JPG

yume3.JPG  yume4.JPG yume6.JPG  yume7.JPG
yume9.JPG   yume 8.JPG

 

投稿日時: 2009年04月25日 23:16

カテゴリ:取手市, 香取市, 東庄町, 舟運関連

取手新春伝統行事&ビール工場見学 モニタリングツアー

イベント名称:取手新春伝統行事&ビール工場見学 モニタリングツアー
開催日:平成21年1月17日(土)
参加自治体:取手市・香取市・東庄町
行程
佐原ドック集合・出発→利根川を上る→取手ふれあい桟橋→バスに乗り換え、ビール工場(見学)→取手宿本陣見学→徒歩→利根川どんどまつり参加
帰路:取手河川敷公園にてバス乗車→佐原駅北口→河川敷駐車場→佐原ドック入口
参加者:28人
実施時の様子
晴天にも恵まれ佐原ドックに集合、定刻に香取市16名・東庄町6名・国交省4名・リバーフロントセンター2名 計28名が3艘に分乗し、取手市に向け出発。水面からの風景もきれいで、船内では、舟運や利根川沿川の歴史等についてガイドがあった。岸辺に放牧されている乳牛や渡り鳥の群れ等見ながら、約2時間の船旅を楽しんだ。参加者からは談笑の中、船旅とスローライフの必要性を求める声もあった。
取手ふれあい桟橋に到着後、取手市職員の案内をいただき、「ビール工場」を見学。場内にて、協議会長である取手市長より歓迎のご挨拶をいただいた。その後、茨城県指定有形文化財である「取手宿本陣」を案内いただき、徒歩にて「どんどまつり」会場に向かい、広大な河川空間で行われる伝統行事に全員が体験参加した。夕焼けの美しい河川風景の中、篠竹に紅白の餅をさし、お焚きあげで焼いて食べたが、童心にかえったり、ふるさとを懐かしんだりとツアー参加者皆が楽しめた様子であった(喜びを新聞取材で話すかたもあった)。
冬の空に打ち上がった花火を見て、バスにて帰路についた。車内で各地産品の試食を行い、ツアーアンケートに記入いただいた。予定より少し早く出発地に戻れ、本ツアーは無事に終了、満足気な雰囲気であった。
記入者:香取市 商工観光課 賑わいのまち推進室 高谷


>>動画はこちら

投稿日時: 2009年04月25日 23:14

カテゴリ:取手市, 河内町, 利根町, 我孫子市, 舟運関連

手賀沼と冬鳥、船とウォーキングによるモニタリングツアー

イベント名称:手賀沼と冬鳥、船とウォーキングによるモニタリングツアー
開催日:平成21年1月12日(月・祝日)
参加自治体:我孫子市・取手市・利根町・河内町
行程
手賀沼親水広場→遊歩道から観察→手賀沼フィッシングセンター(昼食)→船上観察→水の館・鳥博見学(試食会・アンケート)→解散
参加者:135人
実施時の様子
天候にも恵まれ、1班の我孫子市(43名)、利根町(25名)の参加者が7班にわかれて「我孫子市野鳥を守る会」の方をガイドに9時に親水広場を出発。手賀沼遊歩道4?を約2時間かけて野鳥を観察しながらウォーキングしました。ガイドの方の丁寧な説明に参加者の方も熱心に耳を傾けていました。その後「手賀沼フィッシングセンター」で昼食をとり、3艘の水上バスに分乗しフィッシングセンター前桟橋を出発。船内では我孫子市役所手賀沼課の職員による手賀沼の説明を聞いたり、船から見える野鳥を観察したり、約1時間の船旅を楽しみました。手賀沼漁協桟橋に到着後、カレー等を試食し「水の館」「我孫子市鳥の博物館」を見学した。鳥の博物館でアンケートを記入してもらい、我孫子市の参加者は現地解散となり、利根町の参加者はバスで帰路についた。
2班の取手市(50名)河内町(17名)も10時30分に出発し、同じ行程をまわりバスにて帰路へ。
参加者の方からは、「ガイドの方の説明が良かった」「歩くだけではなく、船にも乗れてとても楽しかった」などの声を聞くことができた。ツアー終了後、数件の「また開催してほしい」との声も寄せられた。
記入者:我孫子市 公園緑地課 南川

>>動画はこちら

投稿日時: 2009年04月25日 23:07

カテゴリ:稲敷市, 潮来市, 行方市, 美浦村, 香取市, 舟運関連

利根川・霞ヶ浦を舟で廻る舟運の歴史と文化に出会えるモニタリング・ツアー

イベント名称:利根川・霞ヶ浦を舟で廻る舟運の歴史と文化に出会えるモニタリング・ツアー
開催日:平成20年10月12日(日)
参加自治体:稲敷市・香取市・潮来市・行方市・美浦村
行程
利根川(佐原ドック)→横利根川(横利根閘門)→霞ヶ浦(浮島→大山→天王崎)→北利根川(潮来)⇒佐原駅 【備考;舟運ルート→ 電車⇒】
参加者:91人
記入者:稲敷市 企画課 高城


>>動画はこちら


ブログ検索

カテゴリ別